2010年05月23日

ナガコロ現場便り:5/9〜上下水の掘削工事

ks2.jpg

【5月9日】100mにも及ぶ上下水の掘削作業が始まりました。

以前整地をお願いした下田氏に再訪頂いて、神業的なユンボテクニック
で通常2日くらいかかる作業をなんと1日で完了しました!


nk-k2.jpg


寒冷地の場合凍結の恐れがあるので、町の条例で標高分の深さを
掘らなくてはなりません。

ナガコロの標高は800mくらいなので、80cmほどの深さに
する必要があります。


ks4.jpg


斜面の掘削作業は大変です。
上水は圧力があるので問題ないのですが、下水は、スムーズに
流すため勾配を考慮しながらの作業になります。

ドロップさせたり、升を取り付けたりと労力も費用も相当なものなのです。


nk-k1.jpg



先週植えた桃の木もギリギリ交わして穴を掘りました。
鹿に新芽を食べられてないか心配…。

ks3.jpg



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ


posted by エマ at 15:24| 長野 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

ナガコロ現場便り:5/2〜桃の木植樹

fl0.jpg


【5月2日】屋根貼り同日午前中、小諸に別荘を持ち桃を育てている西林ご夫妻
と娘さん夫婦、そのご友人で立科町に移住された川崎さんご夫妻が桃の木
5本と芝桜を植えに来てくださいました!


fla.jpg flb.jpg

5年も経つと桃がなんと200個も実るそうです!!
桃食べ放題〜桃、ジャム、コンポート、タルト、冷製パスタ、カクテル…
今から桃パーティが待ち遠しいです。


苗木は支柱に紐で結んで固定します。強風に耐えられるか心配。
鹿や猪に突撃されないようしっかりした柵も作らなくては!
 

fl3.jpg

桃の花。濃い桃色が美しいです。


fl01.jpg


小屋裏手の斜面には芝桜も植えてくださいました。


fl.jpg

石が多いです、雑草に弱いとのこと。


fl2.jpg

1週間後、芝桜、咲きました!感動〜。


fl1.jpg


生き物の生命力と、皆さんの温かい気持ちとご協力に胸いっぱいのナガコロです。
ありがとうございます!


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 18:15| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

ナガコロ現場便り:5/2〜屋根貼り

yn-15a.jpg

【5月2日】から屋根材貼りつけ作業開始です。
専用ボンドを防水シートに塗り、屋根材を貼り、スクリュー釘で打ち付けます。


yn-15b.jpg

両サイドは雨水浸入しないようベッタリ貼り付けます。


yn-3.jpg

専用ボンドは8缶買ったのですが、素人作業でべったり付け過ぎて、
2缶買い足しました。


yn-7.jpg

軒先から、棟に向かって貼っていきます。
1列目はスターターとして、逆向きに。


yn-15c.jpg

端っこは、カッターでカットしつつ調整。


yn-9.jpg

1列貼るのに、最初は30分もかかってしまいます。段々慣れてきますが、
根気のいる作業…。


yn-12.jpg

4列目でちと休憩(笑


yn-16.jpg

ひたすら貼ります。


yn-18.jpg

2日は予定より進まず終了。温泉&ビールで疲れをほぐします。
ナガコロ周辺は温泉施設が4箇所あるので楽しいです。


          *    *    *


【5月3日】この日も晴天、眺め最高です。

yn-17.jpg


1日中屋根貼り作業をして、目標には達しなかったものの3分の2を終え
東京に戻りました。

yn-19.jpg


次回は屋根の仕上げまでと上下水の掘削作業、そして桃の木植樹模様をお伝えします!


現場では来週から外壁工事、窓の取り付け、畑の整地や柵作りなど…
どんどん作業が続きます。

週末ボランティア、人手大歓迎です。
募集要項や作業スケジュールなど只今制作中のHPで告知したいと
思っていますが、取り急ぎすぐにでも来られる方、興味がある方、
どうぞお気軽にコメントください。ツイッターでのメッセでもOKです。

http://twitter.com/nagakolo_style

場所は長野県小県郡長和町‎です。


大きな地図で見る


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 22:26| 長野 ☁| Comment(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナガコロ現場便り:4/25〜屋根工事に着手

さて4月は雪も降ったナガコロですが、基礎工事から小屋の骨組み作り「建て方」「上棟
まで進んできました!


yn-4.jpg

【4月25日】屋根貼りのスタートです。

yn-6.jpg


晴天に恵まれ、満開の桜を眺めつつの作業です。

yn-5.jpg


まずは野地板(屋根の下地板)にアスファルトルーフィングをはり、タッカーで打ちつけます。
ルーフィングは、幅1m、長さ21mのロール状のもの。

ほぼ半日で作業できました。

yn-13.jpg


屋根材は、DIY向けのアスファルトシングル葺に決定。
屋根の形状に合わせ、カッターでもカットできるので使いやすいです。
ジョイフル本田瑞穂店で以下を購入しました。

シングル葺(15束)39,690円
アスファルトルーフィング(3ロール)10,440円
シングル材専用ボンド37,950円

なんと屋根材は一束20K、防水シートも1ロール24Kと、あまりの重さにビックリ!!

右の道具がタッカー。
アスファルトルーフィング(防水シート)を止める大きなホッチキスです。

yn-1.jpg


タッカーの針と屋根専用のスクリュー釘。タッカーの針は、足長12m以上がお勧め。

yn-2.jpg


さて、東京に戻りまた【5月1日】現場に来てみると…。
なんと先週3人で半日がかりで貼ったアスファルトルーフィングが、
ほとんど剥がれてしまっている!!

yn-11.jpg

タッカーの針が短かったことと、前日の強風がちょうど屋根の形状に吹き上げたようです。
気を取り直し半日かけて修復しました!

yn-8.jpg


午後は両サイドの軒側の水切り材を専用釘で打ちつけ、作業終了となりました。

yn-10.jpg

次はようやく屋根貼りスタートです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 21:52| 長野 ☁| Comment(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする