2010年06月30日

ナガコロ現場便り:6/3〜外壁工事/サッシ

gk08.jpg


【6月3日】サッシを取り付ける枠作りが続きます。

上の画像は南側サイドの上げ下げ窓枠、2組です。

土間側は、トイレと引き違い窓を取り付けます。
裏側には上げ下げ窓を2枚取り付けます。


「窓」と言っても種類は沢山あります!
引き違い窓、横滑り窓、上下窓…。


参考:窓とサッシの種類と取付け位置について

こういうパーツや色、材質を選ぶのも楽しみの一つですね。


gk06.jpg


ウッドデッキにつながるサッシです。


gk05.jpg

木材は1mmくらい大きめのサイズにカットして、コノキリ(木槌)で
叩いたり、ハンマーで木殺してはめ込みます。


gk04.jpg


サッシの木枠を取り付けた後は、土台から1mくらいを防蟻液
(白アリ)をハケで塗りこみます。


gk03a.jpg gk03b.jpg

白アリスーパー、2.5Lで3,980円。


サッシの「ツバ」の部分には両面粘着の防水テープを貼り、透湿防水シートを
密着させて、サッシ周りからの浸水を防ぎます。



gk02a.jpggk02b.jpg


いよいよ透湿防水シート貼り作業に取り掛かりましたが、この時点で
なんと19:00過ぎ!(汗

投光機で照らしながら、シートをタッカーで打ち止める作業が続きます。
なんとか帰京までに正面のサッシを取り付けたいところ。


gk01.jpg


ですが…20時を回りました。
朝8時から休憩なしで作業するも、残念ながらタイムアップ〜。


次は6月5日にナガコロ入りして作業再開となりました。
頑張れよ〜は応援クリック!お願いします↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ


posted by エマ at 23:30| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

ナガコロ現場便り:6/2〜外壁工事開始

gh15.jpg


【6月2日】現場隊長ヒロフ、キヨさん、シマちゃんの3人で8時に新宿を出発。
11時前に現場入り、1泊2日の予定で外壁工事をスタートしました。

※ナガコロメンバー紹介は追って〜

コメリホームセンターで購入して搬入済みの間柱20本(ホワイトウッド:長さ3000、幅105、
厚さ30)と窓台5本(赤松:長さ4000、幅105、厚さ45)を、ひたすら丸ノコでカットします。


gh14.jpg


現場で実寸して、メジャーや差し金を使って墨付けします。

参考:さしがね、指矩、指がね、差し金、使い方


墨線を注意深く確認しながらカットしますが、慣れるまで中々うまく
切断できません。
その分上手に切れた時はかなり快感です〜。セルフビルドの主役は、丸ノコですね。


gh13.jpg

顔をあげると、晴天のナガコロ!気持ちがいいです。


gh12.jpg

初日の目標は間柱とサッシの木枠取り付けまでですが…
明日中にサッシが取り付けられるか?微妙なところ。


gh11.jpg

間柱は、ホゾ穴に差し込みます。

gh10.jpg

下部は斜めに釘を2本打ちしますが、上部も心配なので釘を打ちました。


gh9.jpg

サッシのサイズに合わせ、差し金やメジャーで墨付けしていきます。


gh8.jpg

墨つぼを使って墨さしの線を付けます。
長い距離を正確に測るには便利な道具です。

参考:墨つぼ・墨さし/DIY日曜大工で家をつくる 道具の解説


gh7.jpg

夕方、11枚のサッシが到着しました。


gh6.jpg

早速、サッシ枠の組み立てです。


gh5.jpg

サッシのサイズに合わせて窓枠を作ります。


gh4.jpg

窓枠の材料は、間柱と同じもので良いのですが窓台だけは厚さ45mmにしました。


gh3.jpg

水平器と下げ振りを使って正確に作らなくてはならないので、時間がかかります。


gh2.jpg

正面サッシ4枚の窓枠が完成した時には、既に19時を回ってしまったので、
初日の作業は終了です。


gh1.jpg

寛ぎスペースからの眺望はこんな感じになりそうです。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 16:09| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

ナガコロ現場便り:5/12〜屋根完成

あっという間に6月中旬ですね! 


ナガコロは屋根を貼り終え、窓を取り付け、外壁を貼って塗装…と
着々と進んでおります。

が、なにぶんメンバー皆本業の合間にやっておりまして、、ご報告が
遅れ気味です、ご容赦ください。

記録係としては、順番にお伝えしていきます。


yns1.jpg



【5月12日】屋根貼り最終工程、仕上げ作業へ。
またも強風で防水シートが剥がれていて補正からスタートとなりました。


yns2.jpg


素人なので、屋根材の切り屑も沢山出ます、慣れた頃には終了!?
ちょっと勿体無いですが。


yns3.jpg


終わりが見えてきました〜!



yns4z.jpg

最後は慎重に1列ずつメジャーで測りながら調整していきます。


yns-k.jpg


作業中、山の方から雉の鳴き声が聞こえていましたが、その姿をキャッチ!


yns5.jpg yns6.jpg

夕方4時、ようやく屋根材を貼り終えて、棟側の水切り材を
スクリュー釘で打ち込みました。

水切り材の端を加工してついに完成です。


yns7.jpg


完成まで2人で延べ4日くらいでしょうか。
再三、強風で防水シートが剥がれ補修する手間を別にすれば、簡単な作業でした。

天気が良ければ、屋根の上は意外にも快適な場所なのですが、終日、
傾斜の上での作業なのでやはり足や腰に負担がかかります。

終了と同時に温泉へ、そしてビール!


yns8.jpg


こうして見ると、かなり大きな屋根です!
はり出している部分が大きいので100u近くあるかもしれません。

屋根の色は通常黒系が多いですが、あえて明るい色にしました。


ynsz.jpg


次の工程は外壁工事になります。
窓と扉の枠を作り、透湿防水シートを貼り、下目板を貼りつけ、
最後に杉板を貼ります。

南京下見板張りという方法で下側の板に上側の板を少し重ねながら順次、
釘止めしていきます。

窓を取り付け窓枠を打ち、杉板に塗装となります。
忙しい忙しい!

野菜を植えたり庭作りもしたいところですが、なかなか手が回りません。

でも楽しみながら、作業は進んでいます!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 19:40| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする