
【6月3日】サッシを取り付ける枠作りが続きます。
上の画像は南側サイドの上げ下げ窓枠、2組です。
土間側は、トイレと引き違い窓を取り付けます。
裏側には上げ下げ窓を2枚取り付けます。
「窓」と言っても種類は沢山あります!
引き違い窓、横滑り窓、上下窓…。
参考:窓とサッシの種類と取付け位置について
こういうパーツや色、材質を選ぶのも楽しみの一つですね。

ウッドデッキにつながるサッシです。

木材は1mmくらい大きめのサイズにカットして、コノキリ(木槌)で
叩いたり、ハンマーで木殺してはめ込みます。

サッシの木枠を取り付けた後は、土台から1mくらいを防蟻液
(白アリ)をハケで塗りこみます。


白アリスーパー、2.5Lで3,980円。
サッシの「ツバ」の部分には両面粘着の防水テープを貼り、透湿防水シートを
密着させて、サッシ周りからの浸水を防ぎます。


いよいよ透湿防水シート貼り作業に取り掛かりましたが、この時点で
なんと19:00過ぎ!(汗
投光機で照らしながら、シートをタッカーで打ち止める作業が続きます。
なんとか帰京までに正面のサッシを取り付けたいところ。

ですが…20時を回りました。
朝8時から休憩なしで作業するも、残念ながらタイムアップ〜。
次は6月5日にナガコロ入りして作業再開となりました。
頑張れよ〜は応援クリック!お願いします↓


