
さて前回は大量の耐火煉瓦を準備して、土台から作り始めた石窯作り続きです。
※ナガコロ現場便り:6/20〜石窯作り!前編
【6月26日】先週に引き続きsominと岡ちゃんも駈けつけてくれました。

本当に固まるのか心配だった厚さ3cmの焼き床パネルもカチカチに硬化してたのでひと安心。
耐火性能をもったコンクリートパネルです。
この面でピザやパンを焼きます。

先週に引き続きsominがディスクグラインダーで耐火レンガをカッティング。

焼き床パネルを嵌めこむ耐火レンガ。

その耐火レンガを積むためにアサヒキャスター(耐火モルタル)を水で練ります。

3段分の耐火レンガを積みました。焼き床パネルの受けとなる部分。


火床からの熱を通すため、焼き床パネルをこのようにカットします。
これが仕切りになり2層式の石窯になります。
ディスクグラインダーを使用してカッティング。

火床の奥部分に耐火レンガを積み、焼き床パネルの補強材とします。

上部に焼き床パネルをのせて、隙間に耐火モルタルを注入して完成です!

火床の内部です。奥の隙間から焼き床部分に熱が上がります。

コの字に耐火レンガをカットして煙突作りです。

コの字に加工された耐火レンガ。
本来ならグラインダーで切り込みを入れタガネで割るのに、
sominのプロ級の技により見事グラインダーのみで加工完了!
ナガコロに通うごとに、熟練度アップ!

焼き床の熱が通る開口部に2個の加工済み耐火レンガを向かい合わせに積んで煙突に。
ドーム部分の基礎となる耐火レンガを並べ、接着する時の印を鉛筆でつけます。
レンガ周りを耐火モルタルで接着。

横から見ると構造が分かりますね?


煙突のレンガは4段積みます。煙突内部。

窯の入り口のサイズがこれで決まります。
仮置きした4つのレンガが窯の間口になります。
いよいよ!ですが残念ながら、今回の作業はここで時間切れ〜。

次回は石窯作りの最終工程に突入、完成までをお届けします。

番外編/
作業後、お世話になっている小諸のさっちーご両親の別荘で美味しい手料理
をご馳走になりました。
庭にある大きな桃の木には200個近くの桃が!
ナガコロの桃の木も成長が楽しみです。

葡萄の木も順調に育っている模様。
ナガコロにも来春プランターで育成中の苗木10数本を植樹しますよ!


