2010年09月30日

ナガコロ現場便り:8/7 小屋外壁張りも完了!

今回は外壁張りの模様をレポートします。
石窯作り編と前後しているので、ちょっと7月に戻ってしまいますが。

屋根、サッシ取り付け、防水シート張り、そして杉板張り…。
かなり小屋の完成図が見えてきました!


g25.jpg

【7月3日】外壁張り作業の続き〜2日目

山梨ノースランドでのグルメキャンプ帰りに、遅れを取り戻すべく村井君とナガコロ入り。
午後からの作業だったのであまり進まず。

下目板(しためいた)とは、幅180mmの杉板を
30mmずつ重ねるように取り付けた横張り板のことです。


g24.jpg

【7月7日】外壁張り作業の続き〜3日目

板をうまく水平に張るためには、建物の四隅の下地にあらかじめ各板の高さを
マーキングして、墨壺を使って墨付けすると間違いないです。


g23.jpg

壁張り作業の工程は以下の通り。

1、メジャーで寸法を測る
2、杉板に墨付けする
3、丸ノコでカットする
4、ステンレスのスクリュー釘で張りつける


g22.jpg

この日はここで終了〜。2人だとなかなか進みません。


g20.jpg

【7月16日】外壁張り作業〜4日目

晴天なのは何よりですが7月に入り日に日に暑さ厳しく…
足場の上り下りも結構きつくなってきました!


g21.jpg

正面扉のレベルを決めます。
ウッドデッキのレベルと段差がないように調整しながら。


g19.jpg

単純作業の割りに結構時間がかかります。
う〜ん残念ながら、またも中途半端に終了です。


いい気分(温泉) 余談ですが作業が終わると温泉に入ってから東京に戻ります。
最近のお気に入りは「下諏訪温泉遊泉ハウス児湯」

やはり天然温泉はボーリング工事で沸かしている施設とは違い
疲れた身体が芯から温まります。(入浴料220円)



g18.jpg

【7月24日】壁張り作業〜5日目

梅雨が明け、本格的な暑さへ。
ナガコロが位置する長野県長和町旧和田村は標高が850mあるので、
夏でも朝晩は涼しく過ごしやすいです。

ただ日中の陽射しの強さは東京と変わらない!!暑い〜。


g17.jpg

この日は先月に引き続きシゲちゃん&キム兄の同級生コンビが助っ人に来てくれました。


g16.jpg

4人で役割分担した作業は効率がとても良い。
1人がメジャーでサイズを測り墨付けして、もう一人が丸ノコでカットして、
残りの2人で壁張りを進めて行きます。


g15a.jpg

神社サイドの壁面も順調に張りつけます。


g15b.jpg

釘は下の板との重なり部分のすぐ上あたりに1箇所で打ちとめます。
上下2か所に打ってしまうと木材の伸縮で割れる恐れがあるのです。


g14.jpg

あっという間に神社サイドと裏側の壁面が完成!
4人で近くの温泉へ。そして夜はBBQです。


g12.jpg

極上素材1:
うまいもんドットコムの萩原社長にお願いした東京軍鶏一羽分、これは絶品!


g13.jpg

極上素材2:
地元の朝採れ新鮮野菜!


g11.jpg

気の置けない仲間とのBBQは最高です。ビール何本飲んだっけな?


g10.jpg

【7月25日】壁張り作業〜6日目
この日も快晴。


g09.jpg

正面側の壁面と軒天の張り作業を行います。

g08.jpg

1枚1枚サイズをあわせての作業です。
2段目の足場は3〜4mの高さになる為、ヘルメットは必須。


g07.jpg

軒天もこの通り。
でもこの自分の頭より高い位置でものを打ちつける作業は想像以上に
負担がかかり、シンドイ作業でした。


g06.jpg

完成間近!


g05.jpg

正面、仕上がりました!! ふぅ〜。



g04.jpg

【8月7日】壁張り作業〜7日目

勾配がある部分の墨付けは難しい。


g03.jpg

軒天に杉板を張りつける為のかませ板。


g02.jpg

隙間が出来ないように丁寧に張りつけていきます…。


g00.jpg

まあ何とか素人にしては上手く張れたかな?


g01.jpg

ほぼ完成!です。 
次はいい色に塗っていきますよ〜。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ


posted by エマ at 20:29| 長野 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月01日

ナガコロ現場便り:8/1 石窯完成!

ig3-12.jpg

※ナガコロ現場便り:6/20〜石窯作り!前編
※ナガコロ現場便り:6/26〜石窯作り!中編

に続きいよいよ完成編です。最終工程まで1ヵ月くらい間が空きました。


【8月1日】石窯作り最終工程スタート!


ig3-11.jpg

上部ドーム状の窯作りは、砂の重さで焼き床に負担が掛からないように
木っ端を積んでから砂を盛ります。


ig3-10.jpg

熱口も木っ端でふさぎ、砂を盛り…。


ig3-09.jpg

完成時の大きさを想定して砂をならします。
砂の形がドームの形にもなるので、両サイドが均等になるよう慎重に固めます。


ig3-08.jpg

砂の形が決まったら、水に浸した新聞紙で覆います。
これは耐火モルタルの内側天井部分に砂が付着するのを防ぐためです。

そして耐火モルタルを塗ります。厚さは30mm〜40mm程度。


ig3-07.jpg

モルタル作りはもう慣れっこ!


ig3-06.jpg

徐々にきれいなドーム状になってきました。


ig3-05.jpg

目分量で厚さを調整するので、不安を感じつつも段々窯の形が決まり
ようやく思い描いていた石窯の形に近づきました。

隊長も部員も自然と笑みがこぼれます。


ig3-04.jpg

半乾きの状態になったら、水に浸したスポンジで全体をならします。
「坊主頭みたい」とさっちー。


ig3-03.jpg

コンクリートの土台部分にはスペイン産の大理石粉末入り漆喰(センプラム)
を塗りこんで仕上げです。

31アイスクリームのストロベリーを想わせる色合い!(笑)


ig3-02.jpg

ついに念願の石窯が完成しました!!


ig3-01.jpg

耐火モルタルが完全に固まり、窯内部の砂と木っ端を取り除けば火入れ可能です。
2層式なので、ピザやパンは勿論丸ごとターキーも焼けるかも!


結局素人3人で実働3日程度で作ることが出来ました、満足。

続いて外壁の仕上げと火入れの様子もお届けしますね!
東京⇔長野の往復生活、楽しんでいます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 15:14| 長野 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 石窯作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする