石窯作り編と前後しているので、ちょっと7月に戻ってしまいますが。
屋根、サッシ取り付け、防水シート張り、そして杉板張り…。
かなり小屋の完成図が見えてきました!

【7月3日】外壁張り作業の続き〜2日目
山梨ノースランドでのグルメキャンプ帰りに、遅れを取り戻すべく村井君とナガコロ入り。
午後からの作業だったのであまり進まず。
下目板(しためいた)とは、幅180mmの杉板を
30mmずつ重ねるように取り付けた横張り板のことです。

【7月7日】外壁張り作業の続き〜3日目
板をうまく水平に張るためには、建物の四隅の下地にあらかじめ各板の高さを
マーキングして、墨壺を使って墨付けすると間違いないです。

壁張り作業の工程は以下の通り。
1、メジャーで寸法を測る
2、杉板に墨付けする
3、丸ノコでカットする
4、ステンレスのスクリュー釘で張りつける

この日はここで終了〜。2人だとなかなか進みません。

【7月16日】外壁張り作業〜4日目
晴天なのは何よりですが7月に入り日に日に暑さ厳しく…
足場の上り下りも結構きつくなってきました!

正面扉のレベルを決めます。
ウッドデッキのレベルと段差がないように調整しながら。

単純作業の割りに結構時間がかかります。
う〜ん残念ながら、またも中途半端に終了です。

最近のお気に入りは「下諏訪温泉遊泉ハウス児湯」。
やはり天然温泉はボーリング工事で沸かしている施設とは違い
疲れた身体が芯から温まります。(入浴料220円)

【7月24日】壁張り作業〜5日目
梅雨が明け、本格的な暑さへ。
ナガコロが位置する長野県長和町旧和田村は標高が850mあるので、
夏でも朝晩は涼しく過ごしやすいです。
ただ日中の陽射しの強さは東京と変わらない!!暑い〜。

この日は先月に引き続きシゲちゃん&キム兄の同級生コンビが助っ人に来てくれました。

4人で役割分担した作業は効率がとても良い。
1人がメジャーでサイズを測り墨付けして、もう一人が丸ノコでカットして、
残りの2人で壁張りを進めて行きます。

神社サイドの壁面も順調に張りつけます。

釘は下の板との重なり部分のすぐ上あたりに1箇所で打ちとめます。
上下2か所に打ってしまうと木材の伸縮で割れる恐れがあるのです。

あっという間に神社サイドと裏側の壁面が完成!
4人で近くの温泉へ。そして夜はBBQです。

極上素材1:
うまいもんドットコムの萩原社長にお願いした東京軍鶏一羽分、これは絶品!

極上素材2:
地元の朝採れ新鮮野菜!

気の置けない仲間とのBBQは最高です。ビール何本飲んだっけな?

【7月25日】壁張り作業〜6日目
この日も快晴。

正面側の壁面と軒天の張り作業を行います。

1枚1枚サイズをあわせての作業です。
2段目の足場は3〜4mの高さになる為、ヘルメットは必須。

軒天もこの通り。
でもこの自分の頭より高い位置でものを打ちつける作業は想像以上に
負担がかかり、シンドイ作業でした。

完成間近!

正面、仕上がりました!! ふぅ〜。

【8月7日】壁張り作業〜7日目
勾配がある部分の墨付けは難しい。

軒天に杉板を張りつける為のかませ板。

隙間が出来ないように丁寧に張りつけていきます…。

まあ何とか素人にしては上手く張れたかな?

ほぼ完成!です。
次はいい色に塗っていきますよ〜。


