2010年12月29日

石窯ピッツァで打ち合わせ

【10月某日】石窯ピッツァ会


ウッドデッキ予定地の視察も兼ね、石窯作りで活躍したsomin
初ピッツァを楽しんでもらうべくナガコロへ集結。


kb04jpg.jpg

天気も良く最高の気分!


kb03.jpg

究極の大人の遊びな〜と、ご満悦のsomin。
自分で作った石窯でピッツァを焼く喜びと言ったら!


kb02.jpg

いつもながら焼きたては格別です。
トマトソースに茄子とピーマン、サラミとベーコン、ハーブとチーズ!


kb01.jpg

ワインに最高なクアトロフォルマッジ(4種チーズピッツァ)!


熱々ピッツァに舌鼓を打ちながら、ウッドデッキの広さ、土間やシンクを
どうするか、また薪ストーブの設置準備などについて打ち合わせました。

早々にデッキの基礎工事にも取り掛かかっています。



1年くらい前から少しずつ形が見え始めて来たナガコロ、決めるべきことも
やるべきことも多々ありますが、春夏秋冬を体験しいろいろ掴めてきました。

12月末、春先まですっかり雪に閉ざされる季節ですが、熱いお風呂に
薪ストーブがあれば深い冬も楽しめるというもの。

来年のクリスマスと次のお正月はナガコロで過ごせるでしょうか!?

随時またナガコロの進捗をお届けしますね。
早くお披露目パーティーが出来ますように。


皆様もどうぞ良いお年をお迎えください。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ


posted by エマ at 20:38| 長野 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | アウトドア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月28日

ナガコロ現場便り:9/4〜小屋壁塗り完了!

kb11b.jpg kb11a.jpg

【9月4日】壁塗り3日目


今日からは、正面と軒下の壁塗りに取り掛かります。
参加メンバーは、ドラ仲間の池ちゃんと直子さん。

35℃超えの猛暑の中、 直子さんのタフぶりにビックリです。
丸2日間足場を踏みしめ塗り続ける強者!


kb10.jpg

重労働の外壁塗装で特に大変だったのが、軒下。
一気呵成にローラーとハケを走らせます。


kb09.jpg

軒下の壁塗りは、ペンキが上から滴り落ちてくるので、 顔や着ている服もペンキだらけ…。


kb08.jpg

終わりが見えて来たかな!?


kb07jpg.jpg

はい。

下塗り、が終了です。

そうなんです。

壁塗りは防虫、防腐等の耐久性を高めるため2度塗りが鉄則。



後日、再度塗りましたよ!


kb06jpg.jpg

側面もぴかぴか。2度塗り直後なので塗料がまだ浮いた感じですが、いい色!


kb05jpg.jpg

1週間後…分かります?色が落ち着きました。


ナガコロ小屋の壁塗り、完了です!
落ち着いているけど、かわいらしい色合いに大満足。
海外の家っぽいですよね。


次はいよいよ小屋から伸びる、ウッドデッキ建設計画に入りますよ。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 16:09| 長野 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

ナガコロ現場便り:8/21 小屋壁塗り作業

前回の石窯ピッツァ会の時にも小屋の様子をちらっとお届けしましたが、
今回はその壁塗り模様レポです。


kb28.jpg

【8月21日】小屋壁塗り開始


その前に、まずはコーナー部分をきれいにするため、外壁で使った杉板を
L字型に組み被せる作業をしました。


kb27.jpg

外壁張りは、これで壁塗りの後に開口部(サッシ)まわりの胴縁
取り付けを残すのみ。木地のままの小屋もこれで見納めです。


kb25.jpg


スッキリ収まりました。


kb26.jpg

前々から壁の色を吟味していたのですが、ワインカラーがいいなぁと。
国産塗料を探しましたがあまり種類がなかったので、少々割高ながら、
ドイツのメーカー、オスモカラー「ノルディックレッド」に決定!

さぁ、ビニールテープでマスキングして皆で一斉に塗り開始〜。


kb24.jpg

オスモカントリーカラー(2.5L)17,819円×3缶を購入。


kb23.jpg

今回の参加メンバーはシゲちゃん&キム兄の同級生コンビと、
シゲちゃんの仕事仲間である美人姉妹のお二人。
なんと順子さんは、福岡在住なのに出張を利用して駆けつけてくれました!


kb22a.jpg kb22b.jpg

まずは側面(神社側)をひたすら塗り続けます…が…。

やってみるとかなりの重労働。ペンキ塗りってちょっと楽しそうなイメージなのに…。
しかも猛暑の夏の間の作業、今までの作業で一番しんどかった!!


kb21.jpg

仕上がりはなかなか美しくて嬉しい。



kb20.jpg

今夜はもちろん♪石窯料理!ということで、まだ明るい内から 薪をくべ始めます。
ピッツアを焼く適温(350℃)になるまでなんと言っても約2時間かかります!

朝食にパンを食べたいとなると、前夜から窯を温める必要があるのも納得。


kb19.jpg

薪を焚き始ると焼床は煤で黒くなります。
しばらく焚き続けて温度が上がると煤が燃え白っぽくなります。
この薪の状態をオキと言い、ピッツァ焼きの適温になったという合図です。


kb18.jpg

多少不恰好でも石窯ピッツアは飛び切りの旨さ!


kb17.jpg

二層式の石窯はローストチキンも簡単に焼くことが出来ます。


1.丸鶏の内側にバターを塗り塩コショウを振って、料理用の糸で縫いとじます。

2.ニンニクと塩コショウを鶏肉の表面にすりこみ、スキレットでまんべんなく
  焼き、こんがり焼き色をつけます。

3.鶏肉をアルミホイルで包み表面が全て隠れるようにします。

4.石窯の奥の方において中火で45分〜1時間程度ゆっくりと焼きます。


串をさして透明な肉汁が溢れれば焼き上がりです。
余分な脂が抜け素材の旨みが出て、ちょっとお店でも味わえないほど
美味しく焼きあがりますよ!

冷めても肉質が硬くならず、味が落ちないのでサンドイッチにも最高です。


kb16.jpg

新鮮な内臓はシンプルな塩焼きで、絶品。


大変な作業の後でも美味しい料理と楽しいお酒、極楽の温泉で最高です。



kb15.jpg

【8月22日】壁塗り続行

翌日は裏側の壁から塗り始め。
小屋の裏側は隣の神社から真夏でも冷風が吹いてくるナガコロ唯一のオアシスです。


kb14.jpg

チームワーク良く順調に壁塗りは進みます。


kb13.jpg

2時間ほどで裏側も完成です。この位の人数がいるといいですね。


kb12.jpg

労働の後、笑顔でパチリ。(シゲちゃんの足元…笑)
いろんな人の手で、進化していくナガコロです。猛暑の中、ありがとうございました!


次の作業は2週間後です。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 21:02| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする