2010年11月23日

石窯お披露目ピッツァ会:準備&サイドメニュー

さて、ナガコロ石窯お披露目ピッツァ会。
買出し、温泉、蕎麦宴会後、寮にて軽く?宴会…。

ピッツァ生地作りは当日朝に行いました。
粉と生イーストは持参。イタリア・ピエモンテ州、マリーノ社の00番小麦です。

あ、今回ピッツァ作りは有名らーめん店麺や七彩の阪田氏が出張サービス!
前回はナガコロBBQにて鹿を捌いていただいたり…お世話になっております。


np02a.jpg np02b.jpg

np02c.jpg np02d.jpg

混ぜてこねこね…捏ねて…。あっという間に滑らかな生地に!
量が多いと結構大変なんですよねーここまでにするの。

np0b.jpg np0a.jpg

1枚分のサイズにカットしたら、先生指導の下、生徒も参加。
あ、テーブルはちゃんと拭きました(笑

外側からきゅきゅっとって…結構難しそう。


np0d.jpg

先生は二刀流!!さすがイタリアン出身。


np0c.jpg

どうでしょう〜滑らかぷっくりのピッツァ生地、かわいい。
しばし寝かせます。

せっかくなので…と前日職人館さんでいただいた地粉ユメセイキでも再度
同じ作業を、、お疲れ様でした。


np01.jpg

トマトソースはホールトマトを潰してスタンバイ。



さぁ他の材料も積み込んで、ナガコロ入りです。


np04b.jpg

天気は完璧、というかまだまだ暑い…9月でした。
ナガコロ小屋の壁塗りは1回目、きれいな色です!


np03b.jpg

石窯に火が入ります!


np04.jpg

人も三々五々集まってきました〜。
小屋前にテントを設置。


np03a.jpg

パチパチと薪のはぜる音が最高です。
まずはトウモロコシなど野菜やチキン丸ごと焼きなど…。


np12b.jpg np12a.jpg

np05.jpg


皆美味しいもの大好き仲間なので…サイドメニューも抜かりありません。
美味しい生ハムに極上チーズ、パスタや築地で買って来た魚介類…。

サラダに秋刀魚のオイル煮、フルーツなどなど。
あ、メインのピッツァは次回の記事で(笑


np09.jpg

石窯に放り込んだだけのトウモロコシが甘くて絶品!
ホイルに包んで焼いたアピオスも塩だけで美味しい〜。
アピオス(アメリカホドイモ)、ナガコロで栽培したいですね、栄養価もすごいんですよ。


np10.jpg

np11.jpg

みちさん(うまハッピーな日々)が仕込んだチキンもジューシーに焼けました!
中はキノコがぎっしりでうまうまです。


np13.jpg

秋刀魚はたっぷりのニンニク、ローズマリー、オイルでダッチオーブンごと
石窯へ。

np14a.jpg np14b.jpg

火力調節が難しい…というか温度を見極めながら調理するのが大変です。
ちょっと強火過ぎましたが味は上々。
一緒に入れたキノコもカリッと美味しい。


np08.jpg

ぷりぷりの海老もさっと串で塩焼きにしたり…。

np07.jpg

え、パスタも!?
ワインもビールもどんどん空いて…。

np06.jpg

石窯のある野外ごはん、最高です!
さぁ次はいよいよピッツァレポですよ〜お楽しみに。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ


posted by エマ at 18:23| 長野 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | アウトドア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ナガコロ体験は、料理人としても勉強になりました。

自然の息吹を感じながら共有する時間は最高の贅沢だと感じています。

また、このような機会があれば是非参加させて下さい。

有難う御座いました。
Posted by 阪田博昭 at 2010年11月24日 15:27
阪田博昭様>

毎度大変お世話になっております。

> また、このような機会があれば是非参加させて下さい。

もれなくお声掛けさせていただきますので
美味しいイベントご一緒してください〜。
Posted by エマ at 2010年11月25日 22:38
阪田様
いつもお忙しい中ご参加頂き、心より感謝しております。
そろそろ鹿の季節ですので、次回も是非ご参加頂くのを期待でしております。
小屋も完成までもう一息です。
これからもよろしくお願いします。
Posted by hirofu at 2010年11月30日 17:05
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック