2010年12月28日

ナガコロ現場便り:9/4〜小屋壁塗り完了!

kb11b.jpg kb11a.jpg

【9月4日】壁塗り3日目


今日からは、正面と軒下の壁塗りに取り掛かります。
参加メンバーは、ドラ仲間の池ちゃんと直子さん。

35℃超えの猛暑の中、 直子さんのタフぶりにビックリです。
丸2日間足場を踏みしめ塗り続ける強者!


kb10.jpg

重労働の外壁塗装で特に大変だったのが、軒下。
一気呵成にローラーとハケを走らせます。


kb09.jpg

軒下の壁塗りは、ペンキが上から滴り落ちてくるので、 顔や着ている服もペンキだらけ…。


kb08.jpg

終わりが見えて来たかな!?


kb07jpg.jpg

はい。

下塗り、が終了です。

そうなんです。

壁塗りは防虫、防腐等の耐久性を高めるため2度塗りが鉄則。



後日、再度塗りましたよ!


kb06jpg.jpg

側面もぴかぴか。2度塗り直後なので塗料がまだ浮いた感じですが、いい色!


kb05jpg.jpg

1週間後…分かります?色が落ち着きました。


ナガコロ小屋の壁塗り、完了です!
落ち着いているけど、かわいらしい色合いに大満足。
海外の家っぽいですよね。


次はいよいよ小屋から伸びる、ウッドデッキ建設計画に入りますよ。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ


posted by エマ at 16:09| 長野 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

ナガコロ現場便り:8/21 小屋壁塗り作業

前回の石窯ピッツァ会の時にも小屋の様子をちらっとお届けしましたが、
今回はその壁塗り模様レポです。


kb28.jpg

【8月21日】小屋壁塗り開始


その前に、まずはコーナー部分をきれいにするため、外壁で使った杉板を
L字型に組み被せる作業をしました。


kb27.jpg

外壁張りは、これで壁塗りの後に開口部(サッシ)まわりの胴縁
取り付けを残すのみ。木地のままの小屋もこれで見納めです。


kb25.jpg


スッキリ収まりました。


kb26.jpg

前々から壁の色を吟味していたのですが、ワインカラーがいいなぁと。
国産塗料を探しましたがあまり種類がなかったので、少々割高ながら、
ドイツのメーカー、オスモカラー「ノルディックレッド」に決定!

さぁ、ビニールテープでマスキングして皆で一斉に塗り開始〜。


kb24.jpg

オスモカントリーカラー(2.5L)17,819円×3缶を購入。


kb23.jpg

今回の参加メンバーはシゲちゃん&キム兄の同級生コンビと、
シゲちゃんの仕事仲間である美人姉妹のお二人。
なんと順子さんは、福岡在住なのに出張を利用して駆けつけてくれました!


kb22a.jpg kb22b.jpg

まずは側面(神社側)をひたすら塗り続けます…が…。

やってみるとかなりの重労働。ペンキ塗りってちょっと楽しそうなイメージなのに…。
しかも猛暑の夏の間の作業、今までの作業で一番しんどかった!!


kb21.jpg

仕上がりはなかなか美しくて嬉しい。



kb20.jpg

今夜はもちろん♪石窯料理!ということで、まだ明るい内から 薪をくべ始めます。
ピッツアを焼く適温(350℃)になるまでなんと言っても約2時間かかります!

朝食にパンを食べたいとなると、前夜から窯を温める必要があるのも納得。


kb19.jpg

薪を焚き始ると焼床は煤で黒くなります。
しばらく焚き続けて温度が上がると煤が燃え白っぽくなります。
この薪の状態をオキと言い、ピッツァ焼きの適温になったという合図です。


kb18.jpg

多少不恰好でも石窯ピッツアは飛び切りの旨さ!


kb17.jpg

二層式の石窯はローストチキンも簡単に焼くことが出来ます。


1.丸鶏の内側にバターを塗り塩コショウを振って、料理用の糸で縫いとじます。

2.ニンニクと塩コショウを鶏肉の表面にすりこみ、スキレットでまんべんなく
  焼き、こんがり焼き色をつけます。

3.鶏肉をアルミホイルで包み表面が全て隠れるようにします。

4.石窯の奥の方において中火で45分〜1時間程度ゆっくりと焼きます。


串をさして透明な肉汁が溢れれば焼き上がりです。
余分な脂が抜け素材の旨みが出て、ちょっとお店でも味わえないほど
美味しく焼きあがりますよ!

冷めても肉質が硬くならず、味が落ちないのでサンドイッチにも最高です。


kb16.jpg

新鮮な内臓はシンプルな塩焼きで、絶品。


大変な作業の後でも美味しい料理と楽しいお酒、極楽の温泉で最高です。



kb15.jpg

【8月22日】壁塗り続行

翌日は裏側の壁から塗り始め。
小屋の裏側は隣の神社から真夏でも冷風が吹いてくるナガコロ唯一のオアシスです。


kb14.jpg

チームワーク良く順調に壁塗りは進みます。


kb13.jpg

2時間ほどで裏側も完成です。この位の人数がいるといいですね。


kb12.jpg

労働の後、笑顔でパチリ。(シゲちゃんの足元…笑)
いろんな人の手で、進化していくナガコロです。猛暑の中、ありがとうございました!


次の作業は2週間後です。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 21:02| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月30日

ナガコロ現場便り:8/7 小屋外壁張りも完了!

今回は外壁張りの模様をレポートします。
石窯作り編と前後しているので、ちょっと7月に戻ってしまいますが。

屋根、サッシ取り付け、防水シート張り、そして杉板張り…。
かなり小屋の完成図が見えてきました!


g25.jpg

【7月3日】外壁張り作業の続き〜2日目

山梨ノースランドでのグルメキャンプ帰りに、遅れを取り戻すべく村井君とナガコロ入り。
午後からの作業だったのであまり進まず。

下目板(しためいた)とは、幅180mmの杉板を
30mmずつ重ねるように取り付けた横張り板のことです。


g24.jpg

【7月7日】外壁張り作業の続き〜3日目

板をうまく水平に張るためには、建物の四隅の下地にあらかじめ各板の高さを
マーキングして、墨壺を使って墨付けすると間違いないです。


g23.jpg

壁張り作業の工程は以下の通り。

1、メジャーで寸法を測る
2、杉板に墨付けする
3、丸ノコでカットする
4、ステンレスのスクリュー釘で張りつける


g22.jpg

この日はここで終了〜。2人だとなかなか進みません。


g20.jpg

【7月16日】外壁張り作業〜4日目

晴天なのは何よりですが7月に入り日に日に暑さ厳しく…
足場の上り下りも結構きつくなってきました!


g21.jpg

正面扉のレベルを決めます。
ウッドデッキのレベルと段差がないように調整しながら。


g19.jpg

単純作業の割りに結構時間がかかります。
う〜ん残念ながら、またも中途半端に終了です。


いい気分(温泉) 余談ですが作業が終わると温泉に入ってから東京に戻ります。
最近のお気に入りは「下諏訪温泉遊泉ハウス児湯」

やはり天然温泉はボーリング工事で沸かしている施設とは違い
疲れた身体が芯から温まります。(入浴料220円)



g18.jpg

【7月24日】壁張り作業〜5日目

梅雨が明け、本格的な暑さへ。
ナガコロが位置する長野県長和町旧和田村は標高が850mあるので、
夏でも朝晩は涼しく過ごしやすいです。

ただ日中の陽射しの強さは東京と変わらない!!暑い〜。


g17.jpg

この日は先月に引き続きシゲちゃん&キム兄の同級生コンビが助っ人に来てくれました。


g16.jpg

4人で役割分担した作業は効率がとても良い。
1人がメジャーでサイズを測り墨付けして、もう一人が丸ノコでカットして、
残りの2人で壁張りを進めて行きます。


g15a.jpg

神社サイドの壁面も順調に張りつけます。


g15b.jpg

釘は下の板との重なり部分のすぐ上あたりに1箇所で打ちとめます。
上下2か所に打ってしまうと木材の伸縮で割れる恐れがあるのです。


g14.jpg

あっという間に神社サイドと裏側の壁面が完成!
4人で近くの温泉へ。そして夜はBBQです。


g12.jpg

極上素材1:
うまいもんドットコムの萩原社長にお願いした東京軍鶏一羽分、これは絶品!


g13.jpg

極上素材2:
地元の朝採れ新鮮野菜!


g11.jpg

気の置けない仲間とのBBQは最高です。ビール何本飲んだっけな?


g10.jpg

【7月25日】壁張り作業〜6日目
この日も快晴。


g09.jpg

正面側の壁面と軒天の張り作業を行います。

g08.jpg

1枚1枚サイズをあわせての作業です。
2段目の足場は3〜4mの高さになる為、ヘルメットは必須。


g07.jpg

軒天もこの通り。
でもこの自分の頭より高い位置でものを打ちつける作業は想像以上に
負担がかかり、シンドイ作業でした。


g06.jpg

完成間近!


g05.jpg

正面、仕上がりました!! ふぅ〜。



g04.jpg

【8月7日】壁張り作業〜7日目

勾配がある部分の墨付けは難しい。


g03.jpg

軒天に杉板を張りつける為のかませ板。


g02.jpg

隙間が出来ないように丁寧に張りつけていきます…。


g00.jpg

まあ何とか素人にしては上手く張れたかな?


g01.jpg

ほぼ完成!です。 
次はいい色に塗っていきますよ〜。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 20:29| 長野 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする