2010年10月31日

ナガコロ現場便り:石窯火入れ!ピッツァを焼く

ナガコロ広報担当のエマです。
今月は中旬にエジプトに行っておりまして、またすっかりご無沙汰
してしまいました。


p14.jpg

さて、手作り石窯での初火入れ、石窯ピッツァ初回編をお届けします。

【8月10日】小屋の外壁最終工程と共にピッツァ作りに挑戦!


p16.jpg

焼き床の蓋は、さっちーが担当。サンダーできれいに形を整えぴったり!

p15.jpg


どうでしょう〜この石窯の存在感!
薪が燃える様子を見てるだけでビールがすすんじゃいますよ。

p08.jpg

350度くらいの高温から徐々に温度を下げて輻射熱で焼いて行きます。
窯を十分に温めて(350度)、まずはピザ&丸ごと野菜焼き。
→次にオーブン的な使い方で、ローストチキン(270度以下の1番窯)の塩窯焼き
→次に、薫製ものや煮込み料理(200度以下の3番窯)
→最後に温泉卵、玄米や豆焙煎(100度以下の4番窯)

と考えていたのですが…生憎雨が激しくなり!実行は翌日に持ち越し(涙


【8月11日】晴天の中朝から火入れ!


薪が本格的に燃え始めたら灰かき棒で薪を少しずつ窯の奥に移動させます。
窯の温度が350度に上がるまでは1時間30分〜2時間ほど窯の奥で薪を焚き続けます。
調べによると、焚き口に手を入れて1秒しか我慢できない温度が350度、
3秒我慢できる場合は、約250度だそうです。


p13.jpg

250度くらいで、試しに地元で採れたじゃが芋とトウモロコシを投入!

皮ごと焼き床に放りこんだだけなのに、食感が柔らかく焼きあがって美味しい〜。
旨みと甘みがぎゅぎゅっと!!目を見張る味に感動です。


p12.jpg

石窯の温度が適温に上昇してきたので、いよいよピッツァ作り開始です。
前日仕込んでおいた生地に強力粉をまぶして伸ばし始めます。

薄く麺棒で伸ばしつつ…。


p11.jpg

焼き床をモップできれいにします。
窯の温度を下げる時もこの要領だそう。
塩を入れても温度が下がる効果があります。


p10.jpg

まずは基本のキ、シンプルなマルゲリータでしょう!
生地にトマトソースを塗り、モッツァレラチーズとフレッシュバジルを
たっぷりのせてオリーブオイルをひとふり。


p09.jpg

いよいよ石窯へ… 約3〜5分であっと言う間に焼けるそうですよね、緊張の一瞬。
ちなみに専用のピザピールはまだ買ってなくて、木製のちょっと厚みのあるヘラで
代用なので、サイズは少し小さめです。


p06.jpg

焼きあがりました!初ナガコロピッツァ!


p17.jpg

表面はサクっと中はもっちり!おいしい〜♪


p05.jpg

2枚目はクアトロフォルマッジ。4種類のチーズをたっぷりのせて。
ローズマリーとオリーブオイルもたっぷり!


p04.jpg

今回は網にのせて焼いてみました。
チーズがとろ〜り、文句なしの美味しさ!
いくらでも食べられちゃいます。


p03.jpg

3枚目は地元の採れたて野菜ピッツァ。


p02.jpg

次は焼き床に直接入れて。

p01.jpg

あっという間、3〜4分で出来上がり。上手に焼けました!
凝縮された野菜の旨みがしっかりと出て、このピッツァが一番好評だったかも。


p001.jpg

残念ながらこの日も雨が降りはじめ、ローストチキンや燻製などは、
移動してナガコロ寮の縁側で食べることに。


石窯周りにチップを撒いてみたらお洒落な感じになりました。

とにかく火入れは大成功。
次はお仲間も呼んで石窯ピッツァの味を見てもらう会を!
ということで石窯ピッツァ2回目編も次回お届けします〜。


美味しそう!と思ったら応援クリックお願いします↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ


posted by エマ at 21:38| 長野 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 石窯作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月01日

ナガコロ現場便り:8/1 石窯完成!

ig3-12.jpg

※ナガコロ現場便り:6/20〜石窯作り!前編
※ナガコロ現場便り:6/26〜石窯作り!中編

に続きいよいよ完成編です。最終工程まで1ヵ月くらい間が空きました。


【8月1日】石窯作り最終工程スタート!


ig3-11.jpg

上部ドーム状の窯作りは、砂の重さで焼き床に負担が掛からないように
木っ端を積んでから砂を盛ります。


ig3-10.jpg

熱口も木っ端でふさぎ、砂を盛り…。


ig3-09.jpg

完成時の大きさを想定して砂をならします。
砂の形がドームの形にもなるので、両サイドが均等になるよう慎重に固めます。


ig3-08.jpg

砂の形が決まったら、水に浸した新聞紙で覆います。
これは耐火モルタルの内側天井部分に砂が付着するのを防ぐためです。

そして耐火モルタルを塗ります。厚さは30mm〜40mm程度。


ig3-07.jpg

モルタル作りはもう慣れっこ!


ig3-06.jpg

徐々にきれいなドーム状になってきました。


ig3-05.jpg

目分量で厚さを調整するので、不安を感じつつも段々窯の形が決まり
ようやく思い描いていた石窯の形に近づきました。

隊長も部員も自然と笑みがこぼれます。


ig3-04.jpg

半乾きの状態になったら、水に浸したスポンジで全体をならします。
「坊主頭みたい」とさっちー。


ig3-03.jpg

コンクリートの土台部分にはスペイン産の大理石粉末入り漆喰(センプラム)
を塗りこんで仕上げです。

31アイスクリームのストロベリーを想わせる色合い!(笑)


ig3-02.jpg

ついに念願の石窯が完成しました!!


ig3-01.jpg

耐火モルタルが完全に固まり、窯内部の砂と木っ端を取り除けば火入れ可能です。
2層式なので、ピザやパンは勿論丸ごとターキーも焼けるかも!


結局素人3人で実働3日程度で作ることが出来ました、満足。

続いて外壁の仕上げと火入れの様子もお届けしますね!
東京⇔長野の往復生活、楽しんでいます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 15:14| 長野 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 石窯作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

ナガコロ現場便り:6/26〜石窯作り!中編

p2-19.jpg

さて前回は大量の耐火煉瓦を準備して、土台から作り始めた石窯作り続きです。
ナガコロ現場便り:6/20〜石窯作り!前編

【6月26日】先週に引き続きsominと岡ちゃんも駈けつけてくれました。


p2-18.jpg

本当に固まるのか心配だった厚さ3cmの焼き床パネルもカチカチに硬化してたのでひと安心。
耐火性能をもったコンクリートパネルです。
この面でピザやパンを焼きます。


p2-17.jpg

先週に引き続きsominがディスクグラインダーで耐火レンガをカッティング。


p2-16.jpg

焼き床パネルを嵌めこむ耐火レンガ。


p2-15.jpg

その耐火レンガを積むためにアサヒキャスター(耐火モルタル)を水で練ります。


p2-14.jpg

3段分の耐火レンガを積みました。焼き床パネルの受けとなる部分。


p2-13b.jpg p2-13a.jpg

火床からの熱を通すため、焼き床パネルをこのようにカットします。
これが仕切りになり2層式の石窯になります。

ディスクグラインダーを使用してカッティング。


p2-12.jpg

火床の奥部分に耐火レンガを積み、焼き床パネルの補強材とします。


p2-11.jpg

上部に焼き床パネルをのせて、隙間に耐火モルタルを注入して完成です!


p2-10.jpg

火床の内部です。奥の隙間から焼き床部分に熱が上がります。


p2-09.jpg

コの字に耐火レンガをカットして煙突作りです。


p2-08.jpg

コの字に加工された耐火レンガ。
本来ならグラインダーで切り込みを入れタガネで割るのに、
sominのプロ級の技により見事グラインダーのみで加工完了!

ナガコロに通うごとに、熟練度アップ!


p2-06.jpg

焼き床の熱が通る開口部に2個の加工済み耐火レンガを向かい合わせに積んで煙突に。
ドーム部分の基礎となる耐火レンガを並べ、接着する時の印を鉛筆でつけます。
レンガ周りを耐火モルタルで接着。


p2-05.jpg

横から見ると構造が分かりますね?


p2-04b.jpg p2-04a.jpg

煙突のレンガは4段積みます。煙突内部。


p2-03.jpg

窯の入り口のサイズがこれで決まります。
仮置きした4つのレンガが窯の間口になります。
いよいよ!ですが残念ながら、今回の作業はここで時間切れ〜。


p2-02.jpg

次回は石窯作りの最終工程に突入、完成までをお届けします。



p2-01.jpg

番外編/
作業後、お世話になっている小諸のさっちーご両親の別荘で美味しい手料理
をご馳走になりました。

庭にある大きな桃の木には200個近くの桃が!
ナガコロの桃の木も成長が楽しみです。


p2-00.jpg

葡萄の木も順調に育っている模様。
ナガコロにも来春プランターで育成中の苗木10数本を植樹しますよ!


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
ラベル:ナガコロ 石窯
posted by エマ at 17:55| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石窯作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする