2010年05月23日

ナガコロ現場便り:5/9〜上下水の掘削工事

ks2.jpg

【5月9日】100mにも及ぶ上下水の掘削作業が始まりました。

以前整地をお願いした下田氏に再訪頂いて、神業的なユンボテクニック
で通常2日くらいかかる作業をなんと1日で完了しました!


nk-k2.jpg


寒冷地の場合凍結の恐れがあるので、町の条例で標高分の深さを
掘らなくてはなりません。

ナガコロの標高は800mくらいなので、80cmほどの深さに
する必要があります。


ks4.jpg


斜面の掘削作業は大変です。
上水は圧力があるので問題ないのですが、下水は、スムーズに
流すため勾配を考慮しながらの作業になります。

ドロップさせたり、升を取り付けたりと労力も費用も相当なものなのです。


nk-k1.jpg



先週植えた桃の木もギリギリ交わして穴を掘りました。
鹿に新芽を食べられてないか心配…。

ks3.jpg



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ


posted by エマ at 15:24| 長野 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月30日

ナガコロ現場便り:基礎工事xBBQ

前回「次回は場所選びのこと」と言いましたが、今回は現場の動きをお知らせします!

ナガコロ、小屋の基礎工事から上棟まで進んでいます。
実際に作業しているスタッフは現場監督ヒロフを含めなかなか写メしたり
呟く暇もないようで…。

まとめての経過報告になってしまいますがご了承ください〜。


さて、私エマも初ナガコロ現場視察に行って来ました。
4月中旬なのに雪ですよ!寒い〜。

幸い作業開始には雪も止みました。


ba-s0.jpg

長野県小県郡長和町ナガコロ現場です。


ba-s2.jpg

基礎の木枠を外していきます。

ba-sh2.jpg

ba-sh.jpg


ba-s1.jpg

スタッフは全員東京から来ています。
作業によっては現地ヘルプ、アドバイザーさんの協力もいただきます。


ba-s3.jpg

ba-6a.jpg ba-s6b.jpg


この木材は薪にします。


ba-gm.jpg


私達賄い部隊(笑)も現場入り!素晴らしい眺望に感動、桜も咲いてます。
段々雪も溶けてきました。


向こうも、振り返っても山。クリックすると大きくなります↓

ba-g600.jpg

ba-g800.jpg


私達は買い物後先にロッジに入りその夜のご飯作りです。
場所は長和町から車で20分くらいの姫木平。

えっとナガコロはまだ小屋できてないので…。

ba-co.jpg


労働の後は温泉!ビール!そして美味しいもの!!
実は私、本業油屋さんなんです。
ごはんネタは別ブログに書いてますので、宴会模様はそちらをご覧下さい。

長野の旅【中編】BBQ前夜祭/油屋ごはん


さて、今回はナガコロメインメンバーと協力者の顔合わせを兼ね、現地視察
と親睦BBQが主たる目的でした。

今後ナガコロをどう運営して行くか、意見を出し合います。

前日は宴会をしながら翌日のBBQ用の仕込みもしました。


ba-g1.jpg

翌日は晴天!基礎工事をしている右手の高台が会場です。


ba-sf.jpg

これ何でしょう?


鹿のフンです!もういたる所にあるんです。
長和町役場の方、現地罠の会など鹿猪対策の方にもお話を聞きました。
年間なんと550頭捕獲するとか…。

今回はそれもどうにか出来ないか、まずは食べてみましょうということで鹿料理も。
びっくりするくらい美味しいんですよ〜。



BBQ当日もスタッフは作業〜。

ba-s5a.jpg ba-s5b.jpg


私達はBBQ準備です。

ba-g2.jpg

nq-ss.jpg

皆で作った腸詰も!また美味しいレポートはこちらでどうぞ。

長野の旅【後編】ナガコロBBQ



ba-la.jpg

BBQ後も作業、また小屋の間取り、今後どういう作業をするかなどの説明を
受けて、帰京となりました。

短い視察でしたがナガコロ、かなりワクワクです。
次に来る時はもう小屋か、テラスで飲めるかも(笑

もっと頻繁に来て手伝えるように画策しなくては。


あれからの2週間で屋根までつきました!
また近々にレポートします。


応援クリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 17:57| 長野 ☀| Comment(2) | 工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする