2010年06月17日

ナガコロ現場便り:6/2〜外壁工事開始

gh15.jpg


【6月2日】現場隊長ヒロフ、キヨさん、シマちゃんの3人で8時に新宿を出発。
11時前に現場入り、1泊2日の予定で外壁工事をスタートしました。

※ナガコロメンバー紹介は追って〜

コメリホームセンターで購入して搬入済みの間柱20本(ホワイトウッド:長さ3000、幅105、
厚さ30)と窓台5本(赤松:長さ4000、幅105、厚さ45)を、ひたすら丸ノコでカットします。


gh14.jpg


現場で実寸して、メジャーや差し金を使って墨付けします。

参考:さしがね、指矩、指がね、差し金、使い方


墨線を注意深く確認しながらカットしますが、慣れるまで中々うまく
切断できません。
その分上手に切れた時はかなり快感です〜。セルフビルドの主役は、丸ノコですね。


gh13.jpg

顔をあげると、晴天のナガコロ!気持ちがいいです。


gh12.jpg

初日の目標は間柱とサッシの木枠取り付けまでですが…
明日中にサッシが取り付けられるか?微妙なところ。


gh11.jpg

間柱は、ホゾ穴に差し込みます。

gh10.jpg

下部は斜めに釘を2本打ちしますが、上部も心配なので釘を打ちました。


gh9.jpg

サッシのサイズに合わせ、差し金やメジャーで墨付けしていきます。


gh8.jpg

墨つぼを使って墨さしの線を付けます。
長い距離を正確に測るには便利な道具です。

参考:墨つぼ・墨さし/DIY日曜大工で家をつくる 道具の解説


gh7.jpg

夕方、11枚のサッシが到着しました。


gh6.jpg

早速、サッシ枠の組み立てです。


gh5.jpg

サッシのサイズに合わせて窓枠を作ります。


gh4.jpg

窓枠の材料は、間柱と同じもので良いのですが窓台だけは厚さ45mmにしました。


gh3.jpg

水平器と下げ振りを使って正確に作らなくてはならないので、時間がかかります。


gh2.jpg

正面サッシ4枚の窓枠が完成した時には、既に19時を回ってしまったので、
初日の作業は終了です。


gh1.jpg

寛ぎスペースからの眺望はこんな感じになりそうです。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ


posted by エマ at 16:09| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

ナガコロ現場便り:5/12〜屋根完成

あっという間に6月中旬ですね! 


ナガコロは屋根を貼り終え、窓を取り付け、外壁を貼って塗装…と
着々と進んでおります。

が、なにぶんメンバー皆本業の合間にやっておりまして、、ご報告が
遅れ気味です、ご容赦ください。

記録係としては、順番にお伝えしていきます。


yns1.jpg



【5月12日】屋根貼り最終工程、仕上げ作業へ。
またも強風で防水シートが剥がれていて補正からスタートとなりました。


yns2.jpg


素人なので、屋根材の切り屑も沢山出ます、慣れた頃には終了!?
ちょっと勿体無いですが。


yns3.jpg


終わりが見えてきました〜!



yns4z.jpg

最後は慎重に1列ずつメジャーで測りながら調整していきます。


yns-k.jpg


作業中、山の方から雉の鳴き声が聞こえていましたが、その姿をキャッチ!


yns5.jpg yns6.jpg

夕方4時、ようやく屋根材を貼り終えて、棟側の水切り材を
スクリュー釘で打ち込みました。

水切り材の端を加工してついに完成です。


yns7.jpg


完成まで2人で延べ4日くらいでしょうか。
再三、強風で防水シートが剥がれ補修する手間を別にすれば、簡単な作業でした。

天気が良ければ、屋根の上は意外にも快適な場所なのですが、終日、
傾斜の上での作業なのでやはり足や腰に負担がかかります。

終了と同時に温泉へ、そしてビール!


yns8.jpg


こうして見ると、かなり大きな屋根です!
はり出している部分が大きいので100u近くあるかもしれません。

屋根の色は通常黒系が多いですが、あえて明るい色にしました。


ynsz.jpg


次の工程は外壁工事になります。
窓と扉の枠を作り、透湿防水シートを貼り、下目板を貼りつけ、
最後に杉板を貼ります。

南京下見板張りという方法で下側の板に上側の板を少し重ねながら順次、
釘止めしていきます。

窓を取り付け窓枠を打ち、杉板に塗装となります。
忙しい忙しい!

野菜を植えたり庭作りもしたいところですが、なかなか手が回りません。

でも楽しみながら、作業は進んでいます!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 19:40| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

ナガコロ現場便り:5/9〜上下水の掘削工事

ks2.jpg

【5月9日】100mにも及ぶ上下水の掘削作業が始まりました。

以前整地をお願いした下田氏に再訪頂いて、神業的なユンボテクニック
で通常2日くらいかかる作業をなんと1日で完了しました!


nk-k2.jpg


寒冷地の場合凍結の恐れがあるので、町の条例で標高分の深さを
掘らなくてはなりません。

ナガコロの標高は800mくらいなので、80cmほどの深さに
する必要があります。


ks4.jpg


斜面の掘削作業は大変です。
上水は圧力があるので問題ないのですが、下水は、スムーズに
流すため勾配を考慮しながらの作業になります。

ドロップさせたり、升を取り付けたりと労力も費用も相当なものなのです。


nk-k1.jpg



先週植えた桃の木もギリギリ交わして穴を掘りました。
鹿に新芽を食べられてないか心配…。

ks3.jpg



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 15:24| 長野 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

ナガコロ現場便り:5/2〜桃の木植樹

fl0.jpg


【5月2日】屋根貼り同日午前中、小諸に別荘を持ち桃を育てている西林ご夫妻
と娘さん夫婦、そのご友人で立科町に移住された川崎さんご夫妻が桃の木
5本と芝桜を植えに来てくださいました!


fla.jpg flb.jpg

5年も経つと桃がなんと200個も実るそうです!!
桃食べ放題〜桃、ジャム、コンポート、タルト、冷製パスタ、カクテル…
今から桃パーティが待ち遠しいです。


苗木は支柱に紐で結んで固定します。強風に耐えられるか心配。
鹿や猪に突撃されないようしっかりした柵も作らなくては!
 

fl3.jpg

桃の花。濃い桃色が美しいです。


fl01.jpg


小屋裏手の斜面には芝桜も植えてくださいました。


fl.jpg

石が多いです、雑草に弱いとのこと。


fl2.jpg

1週間後、芝桜、咲きました!感動〜。


fl1.jpg


生き物の生命力と、皆さんの温かい気持ちとご協力に胸いっぱいのナガコロです。
ありがとうございます!


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 18:15| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

ナガコロ現場便り:5/2〜屋根貼り

yn-15a.jpg

【5月2日】から屋根材貼りつけ作業開始です。
専用ボンドを防水シートに塗り、屋根材を貼り、スクリュー釘で打ち付けます。


yn-15b.jpg

両サイドは雨水浸入しないようベッタリ貼り付けます。


yn-3.jpg

専用ボンドは8缶買ったのですが、素人作業でべったり付け過ぎて、
2缶買い足しました。


yn-7.jpg

軒先から、棟に向かって貼っていきます。
1列目はスターターとして、逆向きに。


yn-15c.jpg

端っこは、カッターでカットしつつ調整。


yn-9.jpg

1列貼るのに、最初は30分もかかってしまいます。段々慣れてきますが、
根気のいる作業…。


yn-12.jpg

4列目でちと休憩(笑


yn-16.jpg

ひたすら貼ります。


yn-18.jpg

2日は予定より進まず終了。温泉&ビールで疲れをほぐします。
ナガコロ周辺は温泉施設が4箇所あるので楽しいです。


          *    *    *


【5月3日】この日も晴天、眺め最高です。

yn-17.jpg


1日中屋根貼り作業をして、目標には達しなかったものの3分の2を終え
東京に戻りました。

yn-19.jpg


次回は屋根の仕上げまでと上下水の掘削作業、そして桃の木植樹模様をお伝えします!


現場では来週から外壁工事、窓の取り付け、畑の整地や柵作りなど…
どんどん作業が続きます。

週末ボランティア、人手大歓迎です。
募集要項や作業スケジュールなど只今制作中のHPで告知したいと
思っていますが、取り急ぎすぐにでも来られる方、興味がある方、
どうぞお気軽にコメントください。ツイッターでのメッセでもOKです。

http://twitter.com/nagakolo_style

場所は長野県小県郡長和町‎です。


大きな地図で見る


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
posted by エマ at 22:26| 長野 ☁| Comment(0) | 小屋作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする